お知らせ

★小学部 新入生歓迎会★
4月26日(金)

 小学部では,7名の新入生と2名の転入生を迎え入れました。

自己紹介は恥ずかしそうにしていましたが,じゃんけん列車ゲームではお兄さん,お姉さんたちと仲良く活動する姿が見られ,笑顔いっぱいの歓迎会となりました。
 

中学 作業学習

4月25日(木)

 中学部の作業学習が今日から始まりました。中学部には,紙工班,窯業班,木工班の3つの作業学習のグループがあります。木工班では,写真立てのステンシルや手磨きを行いました。どの生徒も真剣に作業に取り組む様子が見られました。
    

高等部 作業学習

 4月24日(水)

 今日から本格的に作業学習が始まりました。農園芸班では,スコップの使い方を練習し,木工班ではベンチとローチェアの塗装に取り組みました。各班ともに緊張しながら取り組んでいるのが伝わってきました。
  
中学部第2学年 生活単元学習

 4月23日(火)

  3,4時間目の生活単元学習では,「花を植えよう」という題材で,1人1鉢花を植えました。事前に植える花を決め,ヒマワリやカンナを植えました。植え方のポイントをよく聞き,種や球根が見えないように植えました。植えた後,自分の花に名前を付けました。名前を付けて愛着が沸いたようです。芽が出て花が咲くのが楽しみです。


  

小学部第4学年 図画工作

 4月22日(月)

 図画工作の授業では,「これから頑張るぞ!!」の気持ちをこめて,学級旗をつくりました。はみ出ないように集中して描いたり,手形をぺたぺたつけて,団結を表現したりしました。世界で一つだけの学級旗が完成!! 「げんきいっぱい4ねんせい ふぁいと」 文字どおり,素敵な一年になりますように。
  
中学部第1学年 職業・家庭

4月19日(金)

今日の職業・家庭「衣服の手入れをしよう」では,通学服のハンガー掛けにチャレンジしました。新しいきれいな通学服がしわにならないようにハンガーに掛けるには,どんなポイントに気を付ければよいのか,試行錯誤しながら真剣に取り組みました。スラックスを折り目に沿ってたたむなど大切な通学服を丁寧に扱う姿が印象的でした。

  
平成31(2019)年度第回授業参観・保護者会

18日(木)

美しい海と真っ青な空。これぞきたとくブルー!!という素晴らしい天気の中,第1回授業参観,PTA総会を実施しました。平日とは思えないほど,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして,ありがとうございました。はりきって学習に励む児童生徒の様子を見ることができました。また,総会では新旧役員の方々からのご挨拶とご紹介がありました。旧役員の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございます。新役員の皆様,共にきたとくを盛り上げていきましょう。どうぞよろしくお願いしたします。
   

     
★高等部1年~3年 避難経路確認★
4月17日(水)

 高等部は総合的な学習の時間で,学校から高台までの避難経路を確認しました。
 いざ津波が発生したら,急いでこの場所まで避難しなくてはなりません。本校生徒にとってはとても大切な活動です。
 いつもより高い気温で,みんな汗をかきながらもがんばって歩くことができました。
  
 
平成31年度(2019年)離任式
4月12日(金)

 「お帰りなさい!」と思わず言ってしまうほど,待ち焦がれていた先生方をお迎えして,離任式が挙行されました。 お別れタイムでは,それぞれ話に花が咲いていました。

 児童生徒からパワーをもらった先生方,新しい場所でのご活躍を祈念しております。お互い頑張りましょうね!!げんき祭で待ってます。

    

 


高等部 新入生歓迎会

4月11日(木)

13名の新入生を迎えて歓迎会を行いました。

新入生の自己紹介では,自分の得意なことや将来の夢等の発表がありました。卒業後を見据えた目標に先輩達からの歓声があがっていました。

     

平成31年度(2019年)入学式
4月9日(火)

 風は冷たさを感じましたが,日差しは春!晴天の中,平成最後の入学式が挙行されました。小学部7名,中学部12名,高等部13名の新入生を迎えることができました。総勢120名。チームきたとくのスタートです。 

たくさんのことにチャレンジして,試行錯誤しながら前進していく児童生徒を全力でバックアップしていきます。

  

平成31年度(2019年)始業式
月8日(月)

 きっくんのお出迎えで今年度も始まりました。

 久しぶりのみんなの顔はキラッキラの笑顔。

転入生3名が加わりましたよ。仲良くしていきましょうね。 

「新しい先生は誰かなぁ。」ちょっぴり不安もみせながら,担任発表を真剣に聞いていました。平成と記述するのもあと1ヶ月。日々,大切に過ごしたいものです。

保護者の皆様,地域の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。